FC2ブログ

子宮頸部 高度異形成(CIN3) 名医による円錐切除術

細胞診(クラスIIIa)・組織診(CIN3)で円錐切除術。HPVハイリスク16型感染。円錐切除術の比較・リスク・対策・予防。また、他の治療法(レーザーなど)との比較。「今できること」をまとめています。

Top Page > ♦免疫向上のためにできること > 免疫力を高める方法③自律神経を整えてHPVを排除する

免疫力を高める方法③自律神経を整えてHPVを排除する


素材213


子宮頸部異形成と診断されてから、HPVを排除するために管理人が免疫を高めるために心がけたことを5つにまとめています。
夜な夜な調べ、実際に色々な方法を試して効果があったと思うものを書いています。少しでも参考になればとても嬉しいです。
ここでは自律神経を整える方法についてをご紹介します。




自律神経を整えてHPVを排除する



免疫力として働いてくれる免疫細胞の7割は腸内で作られていますが、残りの3割は心=自律神経で作られています。
ストレスによって自立神経(心)が乱れると免疫力が低下し、体調を崩したりウイルス排除ができず病気になったりしてしまうのです。

子宮頸部異形成と診断された当初、前ガン状態という事実に不安を感じたり泣いて過ごすことが多くなりました。
しかし、そう言ったことも免疫力をさらに低下させて病変が進行してしまうかもしれません。
免疫力を高めてHPVを排除すると決めてから、できるだけ心に負担をかけないよう気にしすぎずに過ごす事や、自律神経を整える工夫をするよう心がけました。


①日常に“幸せホルモン”を増やす


素材215

体の中には、別名“幸せホルモン”と呼ばれる「セロトニン」という神経伝達物質があります。
このセロトニンの分泌が少なくなると、うつ病になってしまうこともあるのだとか。
セロトニンは、恋をしてときめいたり、美味しいものを食べて満足感を得たり、太陽の光を浴びることで分泌量が多くなります。

また、セロトニンはで作られるため腸内環境を整える食事をとることも大切だそうです。
腸内環境を整えるコツは、免疫力を高める食事に詳しく紹介したのでもしよかったら参考にしてみてください。


②たくさん笑う・心配しすぎない


素材217

自律神経を整えるために私が心がけたことは、とにかく笑うことです。
初めは、これから先どうなるのだろうと不安に思ったり、気づけばネットで検索し曖昧な情報に不安を煽られたりしていましたが、それでは免疫は低下するばかりだと気付きました。

楽しくなくても笑うこと。笑顔を作るだけでもセロトニンの分泌が増え、免疫細胞が作られるのだそうです。
不思議なことに、笑っているとだんだん気持ちも明るくなります。
検査結果を待つ間はどうしても不安になりがちですが、「心配してもしょうがない!」と開き直って、免疫力を高めるためにとにかく笑うようにしました。


③睡眠の質を上げる


素材219

自律神経を整え免疫力を高めるために、睡眠にもこだわりました。
寝る直前のスマートフォンやPCを出来るだけ控え、寝る姿勢が悪いといびきをかいて質が下がると聞いたのでにもこだわりました。
もともとストレートネックで慢性的な肩こりもちなので、そんなストレートネックの女性のために作られたという枕に変えてみました。

また、寝る時には腹巻きを巻いて子宮やお腹を温めることも欠かさず行っていました。


④アロマ



素材220

休日や帰宅後は、部屋にアロマをたいてリラックスできる空間作りをしました。
免疫力を高めると同時に女性ホルモンアップにも努めていたので、ローズやなどの香りや、疲れがひどい時にはラベンダーなどリラックス効果のあるものを日によって使い分けました。

もともとずぼらな私は、火をつけたるキャンドルタイプや定期的に好感が必要なディフューザーなど難しいのは無理だと思い、コンセントにさせば良いタイプを選びました。
一度購入すればずっと使うことができますし、何より簡単で安全なところがとても重宝しています。

また、それすら面倒な時や旅行時などには、直接肌にぬれるスティックタイプのアロマを愛用。
不眠対策用にブレンドされた香りなので、脳を不必要に刺激することなくリラックスできます。

実はずっと寝付きの悪く、子宮頸部異形成と診断されてからはよなkになるほど不安が募ってしまっていました。
そんな私が、アロマを取り入れてからすっと眠ることができ、とても助けられたので、日頃からあまり眠れないという方にも是非取り入れてみてほしいです。


⑤10分以上湯船に浸かる


素材121

これは冷え性改善のためにも行っていたことですが、疲れている時でも10分は湯船に浸かるよう心がけました。
湯船に浸かると、興奮を鎮める副交感神経が優位になってリラックス効果があるそうです。
部屋でたくアロマを湯船にも入れて香りを楽しんだり、バスソルトを使って汗をかいてスッキリしたりと、せっかくなら入浴時間も楽しもうと工夫しています。
汗を掻くと、憂鬱な気持ちも吹き飛んで「また頑張ろう」という気持ちになれたのでとてもおすすめです。



関連記事

 ♦免疫向上のためにできること

0 Comments

Leave a comment