FC2ブログ

子宮頸部 高度異形成(CIN3) 名医による円錐切除術

細胞診(クラスIIIa)・組織診(CIN3)で円錐切除術。HPVハイリスク16型感染。円錐切除術の比較・リスク・対策・予防。また、他の治療法(レーザーなど)との比較。「今できること」をまとめています。

Top Page > ♦子宮頸がん(異形成)について > 子宮頸がん(異形成)の原因・症状・進行ステージ

子宮頸がん(異形成)の原因・症状・進行ステージ


素材3

近年、若い女性に急増しているという子宮頸がん。
その原因や発症理由とは一体何でしょうか?
また、子宮頸がんになったらどんな症状が出るのでしょうか。
気になる症状がないかチェックしてみてください。



子宮頸がんの原因



【誰もが感染するヒトパピロマーウイルス(HPV)】

ウイルス


子宮頸がんの原因は、大多数がヒトパピローマウイルス(HPV:Human Papillomavirus)の感染によるものです。

※ヒトパピロマーウイルスについて詳しくはこちら

子宮頸がんと診断された方の約90%以上がHPVに感染しており、その感染源は性交渉です。
しかし、HPV感染そのものは稀でなく、性交渉を経験したことのある女性7割・男性6割が過去に一度は感染していると言われています。
つまり、誰にでも感染しうるウイルスであり、性交渉を経験している人なら誰もが子宮頸がんになる可能性を持っているのです。


【9割以上が2年以内に自然排除】

素材


HPVは、感染したからといって必ずガンを発症するのではありません。
たとえ感染しても、9割以上の人が2年以内に自己免疫によってウイルスは自然消滅します。

何らかの誘発因子によってウイルスが自然排除されなかった約1割程度の人が、前ガン病変(異形成)や子宮頸がんへと進行するのです。



✔︎子宮頸がんの誘発因子・ 複数の型のHPVに何度も感染する
・ 他の感染症に同時にかかる
・ 喫煙
・ 低容量ピルの服用による避妊具なしの性行為
免疫力の低下



子宮頸がんの誘発因子は、コンドームを使用しない性交渉や複数のパートナーと性交渉をすることなどが一般的に挙げられていますが、これは必ずしも正ではありません。
先述した通り、一度でも性交渉を経験していれば誰でも起こりうる病気なので、たとえ一人のパートナーとコンドームをつけて性交渉していても感染する可能性があるのです。



【免疫力の低下が発症の原因】

素材2

問題は感染ではなく、何らかの免疫低下によってウイルスを排除できなかったことです。
免疫力が低下してHPVを排除できずに長期間感染が続くと、一部に前がん病変(異形成)や子宮頸がんが発生すると考えられています。
そのため、もしもHPVに感染している事が判明したり前癌病変(異形成)が認められた場合には、自己免疫による排除を促すため免疫力を高めることが何よりも重要です。

免疫向上のためにできることはちら



子宮頸がんの症状


素材3


初期の子宮頸がんは、恐ろしいことに全く自覚症状がありません
下記に記載する自覚症状が出る頃には、すでに治療が困難な進行がんであることが殆どです。

⑴不正出血
⑵性行為による出血・性交痛
⑶おりものの異変
⑷月経血の量が増えたり月経期間が長引く


子宮頸がんは、前ガン病変の段階で早期発見できる数少ないガンです。
きになる症状がある時はもちろん、特に症状がなくても20歳を過ぎたら、2年に1回子宮がんの検診を受けましょう。


【1.不正出血】

生理以外に性器から出血が起こるのは、排卵期を除いて何らかの病気のサインです。
大量出血はもちろん、少量でもダラダラと続く時には必ず婦人科を受診しましょう。


【2.性行時の出血・痛み】

がんがある程度の大きさまで進行すると、性行為の刺激でがん細胞がこすれて出血につながることがあります。
また、さらに進行すると性交痛を起こすことも。

子宮頸がんはほとんどが扁平上皮がんのため、粘膜の外側にがん細胞が出現することも多々あります。
性交渉で出血や痛みで気づいたらすぐに婦人科を受診しましょう。


【3.おりものの増加・異臭】

生理・排卵前後はホルモンバランスの変化によっておりものの量や匂いが変わることがあります。
しかし、そういった時期でなくおりものに異変を感じたら注意が必要です。

・おりもの量が増える=粘膜が炎症を起こしている
・おりものの異臭がする=子がん細胞が壊死したり古い血液が腐敗している
・おりものに血が混じる=ピンク色から茶褐色や赤褐色に変化するにつれて進行している


おりものは、女性の子宮・膣の変化を表すバロメーターです。
子宮頸がんに限らず様々な病気のサインなので、いつもと違うおりものに気付いたら迷わず婦人科を受診しましょう。


子宮頸がんの進行ステージ



素材7

子宮頸がん治療ガイドラインでは、下記のように進行ステージが定められています。

前がん病変=軽度・中等度・高度異形成。異形の細胞が上皮内にある状態。
0期=上皮内癌。癌が上皮内にとどまっている状態
1期(1A、1B)=がんが子宮頸部にとどまっている状態
Ⅱ期((ⅡA、ⅡB)=がんが子宮頸部〜膣の上2/3までで留まっている状態。骨盤の壁には達していない。
Ⅲ期(ⅢA、ⅢB)=がんが膣の下1/3まで達している状態、骨盤の壁に達している。
Ⅳ期(ⅣA、ⅣB)=がんが小骨盤腔と呼ばれる範囲を超えて広がっている、または膀胱・直腸粘膜まで広がっている状態。



注意!子宮頸がん検診(細胞診・組織診)による異形成レベルとは異なる

多くの方が戸惑うことだと思いますが、上記の子宮頸がんのステージは、子宮頸がん検診(細胞診・組織診)の結果で判定される細胞異形成のステージとは異なります
筆者も最初は戸惑いましたが、細胞診でⅢA、ⅢB、ⅣA、ⅣBと判定されてもそれは子宮がんの進行ステージではありません

この段階では、おそらく大多数が子宮頸がんの前ガン病変(ガンになる前の細胞異型=まだガンにはなっていない)、もしくは子宮がん進行ステージの0期(上皮内癌=上皮内にとどまっており浸潤していない)であることがほとんどです。

決して進行がんという意味ではありませんので、どうか心を落ち着けて下さい。



早期発見のため子宮頸がん検診を受けましょう


素材5

上述の通り、子宮頸がんは、異形成(いけいせい)という前がん状態を経てがんへと進行します。
つまり、がん細胞に進行する前に、正常でない細胞=異型細胞というがん細胞になる前の細胞の状態を検診で見つけることができるのです。

この状態で発見できれば、ほとんどが子宮摘出することなく完治が可能という予後の良い病気です。
これは子宮頸がんの細胞診という検査で見つけることができまるので、たとえ自覚症状がなくても2年に1度は必ず検診を受けてください。

管理人の経験から、「私は大丈夫」という甘い考えは禁物です。
繰り返しますが、一度でも性交渉をしたことのある方なら誰でもかかりうる病気です。

管理人は、子宮がん検診以外の目的で婦人科を受診し、たまたま細胞異形成が見つかりました。
あの時婦人科を受診していなかったらと思うと、今でも身がよだつほどに恐ろしいです。

「いつか行こう」ではなく、「いつ行く」と決めて検診を受けてくださいね。
関連記事

 ♦子宮頸がん(異形成)について

0 Comments

Leave a comment